会社名
株式会社manaby
本社
〒983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴岡1-6-30 ディーグランツ仙台ビル5階
支社
〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町1-6-17トラッドビル5階
設立
2016年(平成28年)6月
資本金
116,740,587円(資本準備金を含む)
事業内容
障害者総合支援法に基づく就労移行支援事業「manaby」
障害者総合支援法に基づく就労継続支援B型事業「manaby CREATORS」
一般向け eラーニング+カウンセリング事業「manaby WORKS」
2020
「Work Story Award 2020」テーマ部門賞受賞
2020
経済産業省 東北経済産業局「J-Startup TOHOKU」選定
2020
経済産業省「地域未来牽引企業」選定
2019
仙台市「仙台未来創造企業」認定
2018
「第21回七十七ニュービジネス助成金」受賞
2017
「東北アクセラレーター2017」共感賞受賞(主催:仙台市、株式会社ゼロワンブースター)
2017
「Forbes JAPAN Rising Star Award 2018」25社選出
2015
「第3回ダイムラー・日本財団スタートアップ基金 ビジネスプランコンテスト」グランプリ受賞
2022年5月
manaby土浦事業所 開所(CSP)
2022年4月
東京証券取引所 TOKYO PRO Market 上場
2022年4月
manaby大阪天王寺事業所 開所(CSP)
2022年3月
manaby大阪梅田事業所 開所
2022年1月
manaby大宮事業所 開所(CSP)
2021年11月
manaby新横浜駅前事業所 開所(CSP)
2021年9月
manaby秋葉原事業所 開所(CSP)
2021年6月
就労継続支援B型 manabyCREATORS 名取駅前 開所(CSP)
2021年4月
manaby船橋駅前事業所 開所(CSP)
2021年2月
manaby大阪本町事業所 開所(CSP)
2020年12月
manaby神戸元町事業所 開所(CSP)
2020年11月
経済産業省 東北経済産業局「J-Startup TOHOKU」選定
2020年10月
経済産業省「地域未来牽引企業」選定
2020年6月
manaby三宮事業所 開所(CSP)
2020年1月
manaby行徳駅前事業所 開所(CSP)
2020年1月
manaby八王子駅前事業所 開所
2019年12月
manaby古川事業所 開所
2019年11月
manaby関内長者町事業所 開所
2019年7月
東京支社開設
2019年7月
仙台市「仙台未来創造企業」認定
2019年6月
manaby本厚木駅前事業所 開所(CSP)
2019年6月
就労継続支援B型 manabyCREATORS 横浜菊名 開所
2019年5月
多機能型事業所 manaby大崎 開所(CSP)(manaby大崎事業所が就労継続支援A型事業を開始)
2019年4月
manaby駒込駅前事業所 開所(CSP)
2019年2月
manaby府中駅前事業所 開所
2019年1月
manaby川崎事業所 開所(武蔵小杉駅前事業所を移転)
2018年9月
manaby千葉中央事業所 開所(CSP)
2018年9月
manabyおおじま駅前事業所 開所(CSP)
2018年8月
就労継続支援B型 manabyCREATORS 仙台開所
2018年7月
manaby泉中央事業所 開所(CSP)
2018年6月
一般向け eラーニング+カウンセリング事業「manaby WORKS」提供開始
2018年6月
manaby鶴見駅前事業所 開所(CSP)
2018年4月
manaby福島事業所 開所(CSP)
2018年3月
manaby相模原駅前事業所 開所(CSP)
2018年1月
manaby郡山駅前事業所 開所(CSP)
2017年10月
manaby横浜関内駅前事業所 開所
2017年9月
manaby長町駅前事業所 開所(CSP)
2017年5月
manaby大崎事業所 開所(CSP)
2017年4月
manaby武蔵小杉駅前事業所 開所
2017年4月
manaby石巻事業所 開所(CSP)
2016年6月
manaby仙台駅前事業所 開所
2016年6月
株式会社manaby設立
株式会社manaby 代表取締役
岡﨑 衛
1987年宮城県仙台市生まれ。東北大学大学院博士前期課程中退。高校時代より起業を志し、宮城大学事業構想学部デザイン情報学科に進学。障害福祉サービス事業を行うベンチャー企業でのインターンを経て、大学3年次の2009年に起業。就労移行支援事業所、就労継続支援A型およびB型事業所を運営する。2013年には、東北大学大学院権奇哲教授のもとデザイン思考をベースとした経営学を学び、新しい就労支援の在り方を構想。そして2016年宮城県仙台に就労移行支援事業所manabiを設立、2017年に事業所名および社名をmanabyに変更。一人ひとりが自分らしく働ける社会の実現を目指す。
株式会社manaby 取締役CFO・経営管理部長
河治 惇一
慶応大学法学部卒業。金融機関にてクレジットトレーディング業務や中小企業向け投融資業務に従事した後、事業再生ファンドにて再生フェーズの中小企業に対する投資実行、社外取締役就任、経営改善支援、エグジットを経験。2019年10月にCFOとして㈱manabyに入社。2020年4月に取締役へ就任し現在に至る。
株式会社manaby 取締役
高橋 亮太
1985年宮城県美里町生まれ。東北大学経済学部卒業後、2009年より明治安田生命保険相互会社にて業績管理、個人営業、IT部門にて情報投資戦略策定やプロジェクトマネジメントに従事。その後、株式会社ビズリーチにて地方企業の採用支援、自治体の地方創生支援、事業開発に従事。2019年5月に株式会社manabyに入社。支援員、人事担当、就労支援事業部長を経て、2021年2月に取締役へ就任し現在に至る。グロービス経営大学院経営学修士(MBA)修了。
株式会社ケップル 代表取締役
神先 孝裕
1986年生まれ。法政大学法学部卒業後、公認会計士試験に合格し、2010年2月に有限責任あずさ監査法人に入所。2013年11月、スタートアップに特化をしたKepple会計事務所を設立し、スタートアップの経理面のサポートに加え、資本政策や事業計画の策定等、管理スタッフのいないシード期のスタートアップの管理業務全般をサポート。2015年2月、株式会社ケップルを設立し、代表取締役に就任。2018年8月、スタートアップに投資をするVCや上場会社向けの未上場株の管理ツールFUNDBOARDをリリ―ス。同年12月に日本経済新聞社、翌年2月に野村総合研究所と資本業務提携を実施。
東北大学名誉教授
権 奇哲
1960年 韓国生まれ
1988年4月~1993年3月 一橋大学大学院商学研究科修士課程・博士課程
1994年4月~1999年3月 東北大学経済学部 助教授
2000年4月~東北大学大学院経済学研究科 教授
2005年7月~同研究科・地域イノベーション研究センター 総括プロデューサー地域イノベーション研究センターの設立を提案し、設立後は総括プロデューサーとして活動
2018年3月 東北大学大学院経済学研究科教授を退職
2018年4月 東北大学大学院経済学研究科特任教授
2020年3月 東北大学大学院経済学研究科特任教授を退職
2020年4月~東北大学名誉教授
プロデューサー
若新 雄純
株式会社NEWYOUTH 代表取締役、慶應義塾大学特任准教授などを兼任。
大学在学中に就労困難者支援を行う㈱LITALICOを共同創業。その後大学院での研究活動を経て歌舞伎町でバーを経営するなど、独自のスタイルを模索。
現在は、大学で「創造するコミュニケーション」を研究しながら、新しい働き方や組織、地方創生・まちづくり、キャリア・教育などに関する実験的な企画を多数行う。全国のニートを集めた株式会社の発足や、女子高生がまちづくりを楽しむ「鯖江市役所JK課」(市が総務大臣賞を受賞)などをプロデュース。テレビ・ラジオ番組にコメンテーターとして多数出演中。慶應義塾大学大学院修了、修士(政策・メディア)。
宮城大学 看護学群 准教授
臨床心理士、公認心理師、博士(教育学)
平泉 拓
臨床心理学、家族心理学(家族・短期療法)、遠隔心理学を専門として、災害後の心理支援、児童虐待問題、いじめ・不登校対策、自死対策、学生相談、障害者福祉、地域包括ケアに従事。
【所属学会】
日本心理学会、日本家族心理学会、日本カウンセリング学会、日本ブリーフセラピー協会、日本認知・行動療法学会、日本認知症ケア学会、日本学生相談学会、日本ヒューマン・ケア心理学会